NEWSお知らせ

2024.12.22

振袖化粧で失敗しない!プロが教える華やか&崩れないメイク術|成人式・前撮り

成人前撮りの写真

一生に一度の成人式や前撮り。せっかくの振袖姿、メイクで失敗したくないですよね。このページでは、振袖に合う華やかで崩れないメイク術を、プロの視点から徹底解説します。振袖の柄や色に合わせたメイクの選び方から、ベースメイク、アイメイク、リップ、チークまで、各パーツのメイク方法をステップごとにご紹介します。一重、二重、奥二重まぶたの方向けに合わせたアイメイクテクニックも網羅。さらに、よくあるメイクの失敗例と解決策、メイクを長持ちさせるコツ、おすすめプチプラコスメ、振袖に合わせたヘアアレンジ、前撮り・成人式当日のメイクスケジュールまで、準備から当日まで役立つ情報をまとめています。CANMAKEやCEZANNEなどのプチプラコスメも紹介しているので、お財布にも優しいですよ。この記事を読めば、自分にぴったりの振袖メイクを見つけ、最高の思い出となる成人式や前撮りを迎えられること間違いなしです。

1. 振袖に合うメイクの特徴

振袖を着る際、メイクは全体の印象を大きく左右する重要な要素です。成人式や結婚式など、人生の晴れ舞台で最高の自分を演出するためにも、振袖にふさわしいメイクを心がけましょう。華やかさと上品さを兼ね備えたメイクが、振袖姿を一層引き立てます。

1.1 華やかさと上品さを両立させるポイント

振袖メイクは、普段のメイクよりも華やかさを意識することが大切です。しかし、華やかさだけを追求すると、派手になりすぎたり、振袖とのバランスが悪くなったりする可能性があります。上品さを保ちながら華やかさを演出することが、振袖メイクのポイントです。具体的には、ベースメイクでしっかりと肌を整え、透明感のある肌に仕上げること、ポイントメイクでは、アイシャドウやリップなどで華やかさをプラスしつつも、全体のバランスを考慮することが重要です。

1.2 振袖の柄や色に合わせたメイクの選び方

振袖の柄や色に合わせてメイクを選ぶことで、より洗練された印象になります。振袖とメイクの調和を意識することで、全体の統一感が生まれ、より美しい姿に仕上がります。自分の振袖に合ったメイクを見つけることが、成人式や前撮りで最高の自分を演出する鍵となります。

1.2.1 古典柄

古典柄の振袖には、落ち着いたトーンのメイクがおすすめです。赤やピンク、ゴールドなどの伝統的な色味を取り入れ、上品で華やかな雰囲気に仕上げましょう。例えば、赤リップで華やかさをプラスしたり、ゴールドのアイシャドウで上品な輝きを添えたりすることで、古典柄の振袖の美しさを引き立てます。アイラインは黒のリキッドでキリッと仕上げ、マスカラもボリュームタイプで華やかに仕上げるのがおすすめです。

1.2.2 モダン柄

モダン柄の振袖には、トレンド感のあるメイクを取り入れるのがおすすめです。くすみピンクやオレンジ、パープルなどのトレンドカラーをアイシャドウやリップに取り入れることで、洗練された印象に仕上がります。また、ラメやグリッターを使って華やかさをプラスするのもおすすめです。アイラインはブラウンで柔らかく、マスカラはロングタイプで自然に仕上げるのも良いでしょう。

1.2.3 暖色系

暖色系の振袖には、同系色のメイクでまとめるのがおすすめです。例えば、オレンジ系の振袖には、コーラルピンクのチークやオレンジブラウンのリップを合わせると、統一感のある華やかな印象になります。アイシャドウも暖色系でまとめ、ゴールドやブラウンのラメをプラスすることで、より華やかさを演出できます。

1.2.4 寒色系

寒色系の振袖には、寒色系の色味をポイント使いしたメイクがおすすめです。例えば、青系の振袖には、ネイビーのアイラインやラベンダーカラーのリップを合わせると、クールで洗練された印象になります。チークは控えめに、ハイライトで立体感を出すことで、透明感のある肌に仕上げましょう。アイシャドウは、シルバーやブルーのラメで華やかさをプラスするのがおすすめです。

振袖の種類メイクのポイントおすすめの色
古典柄落ち着いたトーンで上品に赤、ピンク、ゴールド
モダン柄トレンド感を取り入れて洗練された印象にくすみピンク、オレンジ、パープル
暖色系同系色でまとめて華やかにコーラルピンク、オレンジブラウン
寒色系寒色系の色味をポイント使いしてクールにネイビー、ラベンダー、シルバー、ブルー

成人式 着物 レンタル 京都で賢くお得に!最新トレンド&人気コーディネート集が気になる方はこちら

2. ベースメイクで崩れ知らずの美肌を作る

振袖を着る日のメイクは、長時間崩れずに美しい状態をキープすることが重要です。ベースメイクは、その土台となる大切なステップ。ここでは、振袖メイクに最適なベースメイクの方法を詳しく解説します。

2.1 化粧下地で肌を整える

化粧下地は、ファンデーションのノリや持ちを良くするだけでなく、肌のトーンや質感を補正する効果も期待できます。振袖メイクでは、写真写りを考慮して、肌のトーンを均一に整えることが大切です。また、成人式や前撮りは長時間外にいることも多いので、UVカット効果のある化粧下地を選ぶのがおすすめです。

乾燥肌の方は、保湿効果の高い下地を、オイリー肌の方は、皮脂を抑える効果のある下地を選びましょう。部分的に異なる下地を使うことで、よりパーフェクトなベースメイクを作ることができます。例えば、Tゾーンなどテカリやすい部分には皮脂を抑える下地、乾燥しやすい頬には保湿効果の高い下地を使用するなど、自分の肌質に合わせて使い分けましょう。

肌質おすすめ化粧下地
乾燥肌ポール & ジョー モイスチュアライジング ファンデーション プライマー S、セザンヌ 皮脂テカリ防止下地 保湿タイプ
オイリー肌プリマヴィスタ 皮脂くずれ防止 化粧下地、マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース EX UV+
混合肌上記の乾燥肌・オイリー肌向け下地を部分的に使い分け

2.2 ファンデーションの選び方と塗り方

ファンデーションは、自分の肌色に合ったものを選びましょう。振袖メイクでは、写真写りを考慮して、やや明るめの色を選ぶのがおすすめです。また、崩れにくさを重視するなら、リキッドファンデーションよりもパウダーファンデーションの方がおすすめです。肌の質感に合わせて、マットタイプ、ツヤタイプなどを選びましょう。

ファンデーションを塗る際は、少量ずつ丁寧に伸ばしていくのがポイントです。厚塗りしてしまうと、崩れやすくなるだけでなく、厚塗り感が出て老けて見えてしまう原因にもなります。特に、鼻周りや口周りなど、崩れやすい部分は薄く塗るようにしましょう。

おすすめの塗り方は、まず顔の中心から外側に向かって薄く伸ばし、その後、スポンジやブラシを使って、丁寧に叩き込むようにして密着させます。こうすることで、より自然で崩れにくいベースメイクを作ることができます。

2.3 コンシーラーで気になる部分をカバー

コンシーラーは、シミ、そばかす、クマなど、気になる部分をカバーするために使用します。ファンデーションではカバーしきれない部分をピンポイントで補正することで、より美しい肌を演出できます。コンシーラーの色は、自分の肌色よりもワントーン明るい色を選ぶのがおすすめです。

コンシーラーを塗る際は、指やブラシを使って、少量ずつ丁寧に叩き込むようにして馴染ませましょう。厚塗りしてしまうと、かえって目立ってしまうので注意が必要です。クマを隠す場合は、目の下の三角ゾーンにコンシーラーを乗せ、指で優しく叩き込むようにして馴染ませましょう。

ニキビやニキビ跡を隠す場合は、スティックタイプのコンシーラーがおすすめです。ピンポイントでカバーすることができ、ヨレにくいというメリットがあります。カバー力の高いコンシーラーを選ぶことで、気になる部分をしっかりカバーすることができます。

成人式前撮り、京都で安く賢く!予算別おすすめプラン&後悔しない選び方が気になる方はこちら

3. 振袖メイクのポイント、華やかな目元を演出

振袖メイクで最も重要なのは、華やかで印象的な目元を作ることです。目元のメイク次第で、全体の印象が大きく変わります。振袖の柄や色、そしてご自身の目の形に合わせて、最適なアイメイクを施しましょう。

3.1 アイシャドウの色選びとグラデーションの作り方

アイシャドウは、振袖の色や柄との相性を考えて選びましょう。暖色系の振袖には、ゴールドやブラウン、オレンジなどの暖色系のアイシャドウがおすすめです。寒色系の振袖には、パープル、ネイビー、シルバーなどの寒色系のアイシャドウが似合います。また、古典柄の振袖には、落ち着いたトーンのアイシャドウで上品に仕上げ、モダン柄の振袖には、ラメやグリッター入りのアイシャドウで華やかさをプラスするのがおすすめです。グラデーションを作る際は、明るい色をアイホール全体に広げ、濃い色を二重幅や目尻に重ねて奥行きを出しましょう。涙袋にも明るい色のアイシャドウをのせると、目を大きく見せる効果があります。

3.1.1 一重まぶたさん向け

一重まぶたさんは、アイシャドウのグラデーションを縦に広げるのがポイントです。濃い色を目のキワに細く入れ、徐々に明るい色を広げていきます。マットな質感のアイシャドウを選ぶと、腫れぼったく見えにくくなります。アイラインは、目尻を少し長めに引いて目元を強調しましょう。

3.1.2 二重まぶたさん向け

二重まぶたさんは、アイシャドウのグラデーションを横にも広げることができます。明るい色をアイホール全体に塗り、中間色を二重幅に重ね、濃い色を目尻に締め色として入れます。パールやラメ入りのアイシャドウで華やかさをプラスしても良いでしょう。

3.1.3 奥二重まぶたさん向け

奥二重まぶたさんは、アイシャドウが隠れやすいので、濃いめの色を使うのがおすすめです。二重幅より少し広めにアイシャドウを塗り、目を開けた時に色がしっかり見えるようにしましょう。アイラインは、少し太めに引いて目力をアップさせましょう。

3.2 アイラインで目力をアップ

アイラインは、リキッド、ペンシル、ジェルなど様々な種類があります。振袖メイクには、リキッドアイライナーでくっきりとしたラインくっきりとしたラインを引くのがおすすめです。黒やブラウンなどの定番カラーはもちろん、振袖の色に合わせてカラーライナーを使うのもおしゃれです。目尻は少し長めに、跳ね上げ気味に描くと、華やかな印象になります。また、下まぶたの目尻にもアイラインを引くと、より目元が強調されます。インラインを引くことで、さらに目力をアップさせることができます。

3.3 マスカラでまつ毛を長く濃く

マスカラは、ロングタイプ、ボリュームタイプ、カールタイプなど、様々な種類があります。振袖メイクには、ボリュームタイプとロングタイプのマスカラを組み合わせることで、長く濃いまつ毛長く濃いまつ毛を演出するのがおすすめです。ビューラーでまつ毛をしっかりカールさせてから、マスカラを根元から毛先に向かって丁寧に塗ります。ダマにならないように、コームでまつ毛をとかすのも忘れずに。

3.4 つけまつげでさらに華やかに

つけまつ毛を使うと、さらに華やかな目元を演出できます。部分用つけまつ毛を目尻に付けるだけでも、印象が大きく変わります。つけまつ毛の種類も豊富なので、ナチュラルなものからボリュームのあるものまで、振袖の雰囲気や好みに合わせて選びましょう。つけまつ毛をつける際は、自分のまつ毛となじませるために、ビューラーでカールさせ、マスカラを塗ってからつけましょう。専用の接着剤を使って、丁寧につけます。

アイメイクアイテム選び方のポイントおすすめ商品例
アイシャドウ振袖の色や柄に合わせた色を選ぶ。ラメやパールで華やかさをプラス。KATE ザ アイカラー、キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ
アイライナーリキッドタイプでくっきりとしたラインを描く。カラーライナーもおすすめ。ヒロインメイク スムースリキッドアイライナー スーパーキープ、デジャヴュ ラスティンファインa クリームペンシル
マスカラボリュームタイプとロングタイプを組み合わせる。メイベリン ラッシュニスタ N、ヒロインメイク ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム
つけまつげ部分用つけまつげで目尻を強調。ダイヤモンドラッシュ、ミッシュブルーミン

成人式の前撮りなら京都で!後悔しない着物選びとおすすめ撮影スポットが気になる方はこちら

4. リップメイクで華やかさをプラス

振袖メイクにおいて、リップメイクは全体の印象を大きく左右する重要なポイントです。華やかさを演出するだけでなく、顔色を明るく見せ、若々しい印象を与える効果も期待できます。振袖の柄や色、そして全体のメイクバランスを考慮しながら、リップの色や質感を選びましょう。

4.1 口紅・リップの色選び

振袖のリップメイクでは、華やかで上品な印象を与える色がおすすめです。定番の赤リップはもちろん、ピンク系、オレンジ系、ベージュ系など、振袖の色や柄に合わせて選ぶと良いでしょう。パーソナルカラーを意識すると、より肌馴染みが良く、洗練された印象になります。

振袖の色おすすめのリップカラー
深みのある赤、ボルドー、少しオレンジがかった赤
ピンクコーラルピンク、ローズピンク、青みピンク
オレンジアプリコットオレンジ、サーモンピンク、テラコッタ
青・紺・紫ローズピンク、レッド、プラム
コーラルピンク、オレンジレッド、ベージュ
黒・白・金・銀どんな色でも合わせやすいですが、特に赤リップがおすすめ

マットタイプは落ち着いた印象、ツヤタイプは華やかで若々しい印象を与えます。また、ティントタイプは色持ちが良いので、長時間メイクをキープしたい方におすすめです。着物や帯の色とリップの色を合わせるのも、統一感が出ておすすめです。

4.2 リップライナーで輪郭を綺麗に

リップライナーを使うことで、リップラインを綺麗に整え、口紅のにじみを防ぐことができます。また、唇の輪郭を少しオーバー気味に描くことで、唇をふっくらと見せる効果もあります。リップライナーは口紅の色味に合わせたものを選びましょう。リップライナーで輪郭を取った後に、唇全体を塗りつぶすと、口紅の発色と持ちが良くなります。

4.3 グロスでツヤ感をプラス

グロスを重ねることで、唇にツヤと立体感をプラスし、より華やかな印象に仕上げることができます。グロスは透明感のあるものや、ラメ入りのものなど、様々な種類があります。振袖の雰囲気や好みに合わせて選びましょう。マットリップにグロスを重ねることで、質感の変化を楽しむこともできます。ツヤタイプの口紅を使用する場合でも、中央部分にだけグロスを重ねることで、より立体感を出すことができます。また、グロスは縦ジワを目立ちにくくする効果もあるので、乾燥しやすい唇の方にもおすすめです。

リップメイクは、振袖姿全体の印象を左右する重要なポイントです。上記を参考に、自分に似合うリップメイクを見つけて、成人式や前撮りで最高の思い出を作りましょう。おすすめブランドとしては、KATE、CEZANNE、CANMAKEなどがあります。色持ちを重視する場合は、OPERAのリップティントなどもおすすめです。

成人式前撮りin京都!失敗しない写真館の選び方&おすすめプランが気になる方はこちら

5. チークで血色感と立体感を演出

チークは、顔に血色感と立体感を与え、華やかさをプラスする重要なアイテムです。振袖メイクでは、着物とのバランスを見ながら、適切な色選びと入れ方が重要になります。チークを入れることで、顔全体が明るく若々しい印象になり、写真写りも格段にアップします。

5.1 チークの色選びと入れ方

チークの色選びは、振袖の色や柄、そして自分の肌の色に合わせて選びましょう。一般的に、暖色系の振袖にはコーラルピンクやオレンジ系のチーク、寒色系の振袖にはローズピンクやピンク系のチークがおすすめです。

チークの入れ方は、ブラシを使ってふんわりと入れるのがポイントです。濃く入れすぎると、派手な印象になってしまうので注意しましょう。笑った時に高くなる頬骨に沿って、円を描くように入れると自然な血色感を演出できます。

振袖の色チークの色入れ方
赤・オレンジなど暖色系コーラルピンク、オレンジ、アプリコット頬骨の高い位置に丸く入れる
青・紫など寒色系ローズピンク、ピンク、プラム頬骨に沿って斜めに入れる
緑・黄緑などピンク、ピーチ頬の中心にふんわりと入れる
黒・紺・白など自分の肌色に合わせた色を選ぶ頬骨の高い位置に楕円形に入れる

5.1.1 クリームチークとパウダーチーク

チークには、クリームチークとパウダーチークがあります。クリームチークは肌に密着しやすく、自然なツヤ感を出せるのが特徴です。一方、パウダーチークはふんわりとした仕上がりになり、重ね塗りもしやすいのがメリットです。自分の肌質や好みに合わせて選びましょう。例えば、乾燥肌の方にはクリームチーク、オイリー肌の方にはパウダーチークがおすすめです。

5.2 ハイライトでメリハリをプラス

ハイライトを入れることで、顔に立体感が出て、より華やかな印象になります。ハイライトは、Tゾーン、Cゾーン、あご先など、光を集めたい部分に入れましょう。チークの上部に重ねて入れることで、より華やかで立体的な仕上がりになります。入れすぎるとテカリに見えてしまうので、少量ずつ調整しながら入れるのがポイントです。おすすめは、パール感のあるハイライトです。肌馴染みの良いシャンパンゴールドやピンク系のハイライトを選ぶと、自然なツヤ感を演出できます。

ハイライトを入れる場所は、以下の通りです。

  • Tゾーン:額の中心から鼻筋にかけて
  • Cゾーン:眉尻の上から頬骨の高い位置にかけて
  • あご先:あごの先端
  • 目頭:目頭のくぼみに
  • 唇の上:上唇の山の上に

チークとハイライトを効果的に使うことで、振袖姿を一層引き立て、華やかで美しい印象に仕上げることができます。CEZANNE(セザンヌ)やCANMAKE(キャンメイク)などのプチプラコスメにも優秀なチークやハイライトがあるので、ぜひ試してみてください。

京都の成人式後撮り完全ガイド!費用相場・おすすめ時期・人気スポット徹底解説が気になる方はこちら

6. 振袖化粧を長持ちさせるコツ

せっかく綺麗に仕上げた振袖メイクも、時間が経つと崩れてしまうのは避けたいもの。ここでは、振袖化粧を長時間キープするためのテクニックをご紹介します。メイクの持ちをよくするアイテムの使い方から、化粧直しの方法まで、プロのテクニックを伝授します。

6.1 メイクキープスプレーの使い方

メイクキープスプレーは、メイク崩れを防ぐための必須アイテム。正しく使えば、驚くほどメイク持ちがアップします。顔から20~30cmほど離し、円を描くようにスプレーするのがポイント。一度にたくさん吹きかけるのではなく、数回に分けて薄く重ねることでムラなく密着し、崩れにくくなります。仕上げに、軽く手で押さえるとさらに効果的です。メイクキープスプレーには、フィックスミストタイプフィニッシングパウダータイプがあります。それぞれの肌質や仕上がりの好みに合わせて選びましょう。例えば、乾燥肌の方にはフィックスミストタイプ、オイリー肌の方にはフィニッシングパウダータイプがおすすめです。人気の商品としては、クラランス フィックス メイクアップ、MAKE UP FOR EVER ミスト&フィックスなどが挙げられます。

6.2 化粧直しアイテムと方法

どんなにメイクキープスプレーを使っても、長時間経てば多少の化粧崩れは避けられません。そんな時に備えて、適切な化粧直しアイテム効果的な化粧直しの方法を覚えておきましょう。

6.2.1 崩れやすい部分別のおすすめアイテムと直し方

部位おすすめアイテム直し方
テカリあぶらとり紙、プレストパウダーあぶらとり紙で余分な皮脂を優しくオフした後、プレストパウダーを薄く重ねる。パウダーファンデーションは厚塗り感が出やすいので、テカリを抑える用途にはプレストパウダーがおすすめです。キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダーやセザンヌ UVクリアフェイスパウダーなど、プチプラで優秀なアイテムも豊富です。
アイメイク綿棒、ポイントリムーバー、アイシャドウ、アイライナー綿棒にポイントリムーバーを少量含ませ、崩れた部分を優しくオフ。その後、アイシャドウとアイライナーでメイクを直します。落ちにくいウォータープルーフタイプのアイライナーを使用しておくと、化粧直しの手間が省けます。
リップリップクリーム、口紅、ティッシュリップクリームで唇を保湿した後、ティッシュオフ。その後、口紅を塗り直します。落ちにくいティントリップを使用するのもおすすめです。オペラ リップティント Nやロムアンド ジューシーラスティングティントなど、発色が良いだけでなく保湿力も高いティントリップが人気です。

こまめな化粧直しで、美しい振袖姿を一日中キープしましょう。ポーチの中には、上記アイテムに加えて、小さな鏡ハンドタオルを入れておくと便利です。

京都の振袖前撮りで失敗しない!後悔しないための完璧ガイド【2024年最新版】が気になる方はこちら

7. よくある失敗例と解決策

せっかくの振袖姿、メイクで失敗してしまっては台無しです。ここではよくある失敗例と、その解決策を具体的に解説し、完璧な振袖メイクを実現するためのヒントを提供します。

7.1 厚塗り感が出てしまう

振袖メイクでは華やかさを求めがちですが、厚塗りになってしまうと老けて見えたり、肌の粗が目立ってしまったりと逆効果になることも。自然な美しさを保ちつつ華やかさを出すためには、以下のポイントに注意しましょう。

7.1.1 ファンデーションの塗りすぎ

ファンデーションは少量ずつ、薄く伸ばすことが大切です。厚塗りにならないよう、顔の中心から外側に向かって丁寧に伸ばし、境目をぼかしましょう。パフやブラシを使うとムラなく綺麗に仕上がります。気になる部分はコンシーラーでカバーし、ファンデーションを重ね塗りするのは避けましょう。

7.1.2 パウダーのつけすぎ

パウダーはテカリを抑えるためのものなので、つけすぎると厚塗り感が出てしまいます。ブラシに少量のパウダーを含ませ、顔全体に軽く乗せるようにしましょう。特にTゾーンなど皮脂が出やすい部分は重点的に、それ以外の部分は薄くつけるのがポイントです。

7.2 時間が経つと崩れてしまう

成人式や前撮りは長時間になるので、メイク崩れは大敵。美しい状態をキープするために、以下の対策をしっかり行いましょう。

7.2.1 ベースメイクの密着度を高める

化粧下地を使うことで、ファンデーションの密着度を高め、崩れにくくすることができます。また、フェイスパウダーで余分な油分を抑えるのも効果的です。部分的に皮脂崩れしやすい方は、部分用下地を使うのもおすすめです。

7.2.2 メイクキープスプレーを活用する

メイクキープスプレーは、メイク崩れを防ぐための必須アイテム。仕上げに顔全体に吹きかけることで、メイクを長時間キープすることができます。メイクの上から20cmほど離して、円を描くようにスプレーするのがコツです。

時間帯化粧直しポイントおすすめアイテム
メイク後すぐティッシュオフで余分な油分を吸収あぶらとり紙
数時間後ヨレた部分を綿棒で修正し、パウダーで抑える綿棒、プレストパウダー
食事後リップを塗り直す。崩れたベースメイクはスポンジで優しく叩き込むリップ、クッションファンデーション

7.3 振袖とメイクのバランスが悪い

振袖の色や柄とメイクのバランスがとれていないと、ちぐはぐな印象になってしまいます。全体の調和を意識して、振袖を引き立てるメイクを心がけましょう。

7.3.1 振袖の色とメイクの色の組み合わせ

振袖の色とメイクの色は、同系色でまとめるか、反対色をアクセントに使うのがおすすめです。例えば、赤い振袖なら赤リップやピンクチークで統一感を出す、またはグリーンのアイシャドウで華やかさをプラスするなど。反対色の組み合わせは、メイクの色味を抑えめにするとバランスが取りやすいです。

振袖の色おすすめメイクの色
ゴールド、ブラウン、ボルドー、ピンク、グリーン
シルバー、ネイビー、パープル、オレンジ、ピンク
ブラウン、カーキ、ゴールド、ピンク、パープル
ゴールド、シルバー、レッド、ピンク、パープル
ピンク、コーラル、ベージュ、ブラウン、ネイビー

7.3.2 振袖の柄とメイクの濃さのバランス

古典柄など柄が華やかな振袖の場合は、メイクはナチュラルに仕上げるのがおすすめです。逆に、シンプルな振袖の場合は、アイメイクやリップを少し濃いめにすることで華やかさをプラスできます。振袖とメイクのバランスを考えて、全体の印象を調整しましょう。

成人式前撮り|京都で叶える憧れの姿!振袖レンタルから撮影まで徹底ガイドが気になる方はこちら

8. 振袖化粧におすすめのプチプラコスメ

成人式や前撮りなど、特別な日の振袖姿。せっかくならプロ級の仕上がりにしたいけど、高価なコスメを揃えるのは大変ですよね。そこで、今回はお財布に優しいのにクオリティの高い、おすすめのプチプラコスメをご紹介!

8.1 ベースメイク編

振袖メイクのベースメイクは、写真写りや崩れにくさを重視したいところ。プチプラでも優秀なアイテムで、完璧な土台を作りましょう。

商品名ブランド特徴価格帯
セザンヌ 皮脂テカリ防止下地セザンヌ皮脂吸着パウダー配合でテカリを抑え、化粧崩れを防ぎます。トーンアップ効果で明るい肌に。700円程度
キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダーキャンメイクマットな質感で毛穴をカバーし、ふんわりとした肌に仕上げます。1,000円程度
インテグレート グレイシィ モイストクリーム ファンデーションインテグレートしっとりとしたクリームタイプのファンデーションで、乾燥を防ぎながら自然なツヤ肌に。1,500円程度
ザ・セラムコンシーラーセザンヌ高いカバー力でクマやニシムシなどをしっかり隠しながら、自然な仕上がりに。700円程度

8.2 ポイントメイク編

振袖の柄や色に合わせて、ポイントメイクで華やかさをプラス。プチプラコスメでも、トレンド感あふれるメイクが楽しめます。

8.2.1 アイメイク

商品名ブランド特徴価格帯
ケイト ブラウンシェードアイズNケイト自然な陰影で立体的な目元を演出。様々なブラウン系の色味で、振袖の色に合わせたメイクが楽しめます。1,300円程度
キャンメイク クリーミータッチライナーキャンメイクなめらかな描き心地で、繊細なラインも簡単に描けます。豊富なカラーバリエーションも魅力。700円程度
ヒロインメイク ロング&カールマスカラ アドバンストフィルムヒロインメイクウォータープルーフで長時間カールをキープ。繊維入りで、まつ毛を長く濃く見せます。1,200円程度
DUP アイラッシュ シークレットラインD-UP(ディーアップ)自然な束感で、まるで自まつ毛のような仕上がり。つけまつ毛初心者にもおすすめ。1,300円程度

8.2.2 リップ・チーク

商品名ブランド特徴価格帯
オペラ リップティント Nオペラ透けるような発色で、唇を染めるように色づきます。ティント処方で色持ちも◎。1,700円程度
セザンヌ ラスティング リップカラーNセザンヌ高発色でマットな質感。落ちにくく、長時間美しい仕上がりが続きます。600円程度
キャンメイク パウダーチークスキャンメイク豊富なカラーバリエーションで、どんな振袖にも合わせやすい。ふんわりとした発色で、自然な血色感を演出。600円程度
セザンヌ パールグロウハイライトセザンヌ繊細なパールで上品なツヤ肌に。ハイライト効果で、立体感のある顔立ちに。700円程度

これらのプチプラコスメを上手に活用すれば、高価なコスメを使わなくても、華やかで美しい振袖メイクが完成します。 自分の肌質や振袖の色に合わせて、最適なコスメを選んで、特別な一日をさらに輝かせましょう!

プロが教える!成人式前撮りの持ち物|完璧準備で最高の思い出をが気になる方はこちら

9. 振袖に合わせたヘアアレンジ

振袖姿をさらに華やかに彩るヘアアレンジは、成人式や前撮りの重要なポイントです。振袖の柄や色、顔の形に合わせて最適なヘアスタイルを選びましょう。ここでは、髪の長さ別に、振袖に合う人気のヘアアレンジと、自分で簡単にできるアレンジ方法、おすすめのヘアアクセサリーをご紹介します。

9.1 ロングヘアアレンジ

ロングヘアの方は、アレンジのバリエーションが豊富です。アップスタイル、ダウンスタイル、ハーフアップなど、様々なスタイルを楽しめます。華やかな髪飾りとの組み合わせで、より一層華やかな印象になります。

9.1.1 アップスタイル

定番のアップスタイルは、上品で華やかな印象を与えます。夜会巻きやシニヨンアレンジは、振袖の古典的な雰囲気によく合います。トップにボリュームを出すことで、小顔効果も期待できます。

9.1.2 ダウンスタイル

ダウンスタイルは、ゆるふわ巻きや編み込みを取り入れることで、華やかさを演出できます。顔周りに後れ毛を残すことで、抜け感のある今っぽいスタイルに仕上がります。

9.1.3 ハーフアップ

ハーフアップは、上品さと可愛らしさを兼ね備えたスタイルです。ねじり編み込みや編みおろしを組み合わせることで、より華やかな印象になります。

9.2 ミディアムヘアアレンジ

ミディアムヘアの方は、アップスタイルもダウンスタイルも楽しめるのが魅力です。毛先に動きをつけることで、軽やかで華やかな印象になります。

9.2.1 アップスタイル

ミディアムヘアでも、低い位置でまとめるシニヨンアレンジや、ハーフアップアレンジがおすすめです。毛量が足りない場合は、ヘアパッドを使ってボリュームを出すと華やかになります。

9.2.2 ダウンスタイル

ダウンスタイルの場合は、波巻きや外ハネで動きを出すのがおすすめです。顔周りに後れ毛を残すことで、抜け感のあるスタイルに仕上がります。

9.2.3 ハーフアップ

ハーフアップは、トップにボリュームを持たせることで華やかさをプラスできます。サイドに編み込みを加えるのもおすすめです。

9.3 ショートヘアアレンジ

ショートヘアの方は、ヘアアクセサリーを効果的に使うのがポイントです。華やかな髪飾りやカチューシャで、振袖に負けない華やかさを演出しましょう。

9.3.1 ヘアアレンジ

全体を軽く巻いて動きを出すだけでも、華やかな印象になります。ワックスやスプレーを使って、毛先に動きをつけましょう。前髪をアレンジするのもおすすめです。

9.3.2 ヘアアクセサリー

ショートヘアの方は、ヘアアクセサリーが主役になります。大きめの髪飾りやカチューシャ、ヘアピンなど、華やかなアイテムを選びましょう。振袖の色や柄に合わせたアクセサリーを選ぶと、統一感のあるスタイルに仕上がります。

振袖×文庫結び|成人式・卒業式で差をつける!おしゃれな帯結びアレンジが気になる方はこちら

10. おすすめのヘアアクセサリー

振袖のヘアアレンジには、つまみ細工の髪飾り、ドライフラワー、水引など、和風のものがおすすめです。振袖の色や柄に合わせて、華やかさをプラスしてくれるアクセサリーを選びましょう。

種類特徴おすすめポイント
つまみ細工小さな布を折りたたんで作られた伝統工芸品。華やかで上品な印象。振袖の古典的な雰囲気によく合う。
ドライフラワー自然な風合いが魅力。おしゃれでトレンド感のある印象。洋風の振袖や、ナチュラルな雰囲気に合う。
水引和紙をこより状にしたもの。シンプルながらも存在感のあるデザイン。モダンな振袖や、個性的なスタイルに合う。

11. 自分で簡単にできるヘアアレンジ方法

美容院でヘアセットをしてもらうのも良いですが、自分で簡単にできるヘアアレンジもたくさんあります。動画サイトなどを参考に、練習してみましょう。

例えば、くるりんぱロープ編みを組み合わせるだけで、華やかなヘアアレンジを作ることができます。ヘアアイロンを使って、波巻きや巻き髪を作るのも簡単です。

練習することで、成人式当日も自信を持ってヘアアレンジができるようになります。 事前にしっかりと準備しておきましょう。

12. 前撮り・成人式当日のメイクスケジュール

前撮りや成人式当日は、慌ただしくなりがちです。事前にメイクのスケジュールを立てておくことで、スムーズに進めることができます。それぞれ当日の流れを把握し、余裕を持った行動を心がけましょう。

12.1 前撮り

前撮りは、成人式当日よりも時間に余裕があるため、念入りにメイクを行うことができます。しっかりとスキンケアを行い、ベストな状態で撮影に臨みましょう。

時間内容ポイント
開始2時間前スキンケア化粧水、乳液、美容液などで肌を整え、保湿をしっかり行うことで、メイクノリが格段に良くなります。
開始1時間半前ベースメイク化粧下地で肌のトーンを整え、ファンデーションを丁寧に塗ります。コンシーラーで気になる部分をカバーし、フェイスパウダーで仕上げます。崩れにくさを重視したベースメイクを心がけましょう。
開始1時間前アイメイクアイシャドウでグラデーションを作り、アイライン、マスカラで目元を強調します。つけまつげを使用する場合は、ここで装着します。写真写りを意識し、普段よりも少し濃いめのメイクに仕上げましょう。
開始45分前リップ・チーク口紅やリップグロスで唇に色とツヤを与え、チークで血色感をプラスします。ハイライトで立体感を出すのもおすすめです。振袖の色や柄とのバランスを見ながら、華やかさを演出しましょう。
開始30分前ヘアセットとの最終調整ヘアセットが完了したら、メイクとヘアスタイルのバランスを確認し、最終調整を行います。メイクキープスプレーで仕上げ、崩れを防ぎましょう。
開始撮影開始万全の準備を整え、最高の笑顔で撮影に臨みましょう。

12.2 成人式当日

成人式当日は、式典への参加や友人との再会など、様々なイベントが盛りだくさんです。メイク崩れを防ぎ、一日中美しい状態をキープできるよう、工夫を凝らしましょう。

時間内容ポイント
開始3時間前スキンケア前撮り同様、しっかりとスキンケアを行い、保湿を重視しましょう。
開始2時間半前ベースメイクメイク崩れを防ぐため、皮脂崩れ防止下地を使用したり、部分用プライマーを使用するのも効果的です。
開始2時間前アイメイクウォータープルーフタイプのアイライナーやマスカラを使用することで、涙や汗によるメイク崩れを防ぎます。
開始1時間半前リップ・チークリップコートを使用することで、口紅の持ちを良くすることができます。チークはパウダーチークとクリームチークを併用することで、発色と持ちを両立させることができます。
開始1時間前ヘアセットとの最終調整、着付け着付けの際にメイクが崩れないよう、注意が必要です。
開始式典開始メイクキープスプレーで仕上げ、美しいメイクをキープしましょう。
式典後化粧直し油取り紙で余分な皮脂を抑え、崩れた部分をティッシュオフし、パウダーファンデーション、コンシーラー、リップなどで化粧直しを行いましょう。

これらのスケジュールはあくまでも目安です。ご自身の状況に合わせて調整してください。事前の準備をしっかりと行い、素敵な一日をお過ごしください。

成人式前撮り”のみ”希望の方必見!後悔しない写真館の選び方&最新トレンドが気になる方はこちら

13. まとめ

この記事では、振袖に合う華やかで崩れにくいメイク方法について、ベースメイクからポイントメイク、メイクを長持ちさせるコツまで詳しく解説しました。振袖の柄や色に合わせたメイク選びのポイントとして、古典柄には落ち着いたトーン、モダン柄には鮮やかな色味、暖色系の振袖には同系色で統一感を、寒色系の振袖には反対色の暖色系で華やかさをプラスするのがおすすめです。ベースメイクでは、化粧下地とファンデーションで丁寧に肌を整え、コンシーラーで気になる部分をカバーすることで、崩れにくい美肌を作ることができます。アイメイクは、一重、二重、奥二重それぞれに合ったアイシャドウのグラデーション方法を紹介し、アイライン、マスカラ、つけまつげで目元を華やかに演出する方法を解説しました。リップとチークは、振袖の色味と調和するカラーを選び、リップライナーやグロス、ハイライトを効果的に使用することで、より洗練された印象に仕上がります。メイクキープスプレーや化粧直しアイテムを活用すれば、長時間美しいメイクを保つことができます。よくある失敗例と解決策も紹介しましたので、ぜひ参考にして、成人式や前撮りで最高の思い出を作ってください。

成人式・卒業袴の撮影のプラン料金はこちら

ハルフリのインスタグラムはこちら

トップへ