NEWSお知らせ

2025.02.07

成人式のお祝い袋、マナーと選び方のポイント|金額の相場やおすすめデザインも紹介

成人前撮りの写真

成人式のお祝いを贈る際、お祝い袋のマナーや選び方に迷うことはありませんか?本記事では、成人式のお祝い袋に関するあらゆる疑問を解消し、スムーズにお祝いを贈るための完全ガイドを提供します。表書きの書き方(「御祝」と「寿」の違いや名前の書き方)、水引の種類と選び方(結び切りと蝶結びの意味と使い方)、お札の入れ方(新札の用意や向き、折り方)など、基本的なマナーを丁寧に解説。さらに、金額の相場(親族・友人・知人別)や、定番の水引デザインから華やかな和風、モダンでおしゃれなデザインまで、様々なデザインの種類もご紹介します。伊東屋や鳩居堂といった人気ブランドのおすすめ商品もピックアップしているので、贈る相手にぴったりの一品が見つかるはずです。金額別のお祝い袋の選び方や、現金以外のプレゼント(商品券・ギフト券、アクセサリー・雑貨など)についても解説しているので、この記事を読めば、自信を持ってお祝いを贈ることができます。

1. 成人式のお祝い袋のマナー

成人式のお祝いを贈る際、お祝い袋のマナーを知っておくことは非常に重要です。失礼のないように、正しい知識を身につけておきましょう。

1.1 表書きの書き方

表書きは、お祝い事の種類や贈る相手によって書き方が異なります。成人式では、一般的に「御祝」または「寿」を用います。

1.1.1 御祝と寿の違い

「御祝」は、結婚や出産など様々なお祝い事に使用できる汎用性の高い言葉です。成人式にも問題なく使用できます。一方、「寿」は、結婚のお祝いに特化した言葉です。そのため、成人式には「御祝」を使用するのが一般的です。成人式では「御祝」がより適切です。

1.1.2 名前の書き方

名前は、フルネームで楷書体で書きます。毛筆や筆ペンを使用するのが正式ですが、サインペンでも構いません。インクの色は黒か濃い紺色を使用します。薄墨は弔事のイメージがあるため避けましょう。

連名で贈る場合は、目上の方を右側に、目下の方を左側に書きます。3名以上の場合は、代表者の名前の下に「他一同」と書き添えるか、全員の名前を右から左へ縦書きにします。スペースが足りない場合は、別紙に名前を書いてお祝い袋に同封しても良いでしょう。

1.2 水引の種類と選び方

水引は、お祝い事の象徴であり、結び方によって意味が異なります。成人式では、「結び切り」と「蝶結び」のどちらかを使用します。

1.2.1 結び切りの意味と使い方

結び切りは、一度結ぶと簡単に解けないことから、結婚や快気祝いなど、繰り返したくないお祝い事に使用されます。 成人式も人生で一度きりのお祝い事なので、結び切りを使うのが適切です。水引の本数は、5本、7本、10本が一般的です。

1.2.2 蝶結びの意味と使い方

蝶結びは、何度でも結び直せることから、出産祝いや入学祝いなど、繰り返しても良いお祝い事に使用されます。 成人式に蝶結びを使用する場合は、何度でも繰り返せるようにとの願いを込めて、成長を祝う意味で使用されます。水引の本数は、3本、5本、7本が一般的です。

水引の種類意味適したお祝い事
結び切り一度きりのお祝い結婚、快気祝い、成人式など
蝶結び繰り返しのお祝い出産祝い、入学祝い、誕生日など

1.3 お札の入れ方

お札の入れ方にもマナーがあります。新札を用意し、向きや折り方を正しく行いましょう。

1.3.1 新札の用意

お祝いを贈る際は、新札を用意するのがマナーです。新札は、銀行の窓口やATMで入手できます。 新札がない場合は、なるべく綺麗な状態のお札を選び、丁寧にアイロンをかけましょう。ただし、お札を傷つけないように注意が必要です。

1.3.2 向きや折り方

お札は、肖像画が上になるように、人物の顔が表側に見えるように入れます。複数枚入れる場合は、金額の高い順に重ね、肖像画が全て同じ向きになるように揃えます。お札は、お祝い袋のサイズに合わせて折り、中袋に入れます。中袋がない場合は、お祝い袋に直接入れます。お札を折り曲げる際は、丁寧に折り目をつけ、折り目がずれないように注意しましょう。

中袋がある場合は、表側に金額と住所、氏名を記入します。金額は漢数字で「金 〇〇円」またはアラビア数字で「金〇〇円」と書き、住所と氏名は、お祝い袋の表面に書いたものと同じように記入します。

2. 成人式のお祝い袋の選び方

成人式のお祝い袋を選ぶ際には、金額の相場、デザイン、サイズなど、いくつかのポイントを押さえることが大切です。お祝いの気持ちをきちんと伝えるためにも、適切なお祝い袋を選びましょう。

2.1 金額の相場

お祝い金の金額は、相手との関係性や地域によって相場が異なります。一般的な相場は以下の通りです。

関係性金額相場
両親、祖父母3万円~10万円
兄弟姉妹1万円~3万円
叔父叔母1万円~2万円
いとこ5千円~1万円
友人5千円~1万円

上記はあくまでも目安です。ご自身の状況に合わせて金額を調整しましょう。また、偶数金額は割り切れることから別れを連想させるため、お祝い事では奇数金額が一般的です。

2.1.1 親族の場合

親族の場合は、祖父母、両親、兄弟姉妹、叔父叔母など、関係性によって金額が変わります。一般的に、祖父母や両親には高額、兄弟姉妹や叔父叔母にはそれよりも低い金額を包むことが多いです。地域によって相場が異なる場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

2.1.2 友人・知人の場合

友人・知人の場合は、5,000円~1万円が相場です。親しい友人であれば1万円、それほど親しくない友人であれば5,000円を包むことが多いです。グループでまとめてお祝いをする場合は、金額を調整することもあります。

2.2 デザインの種類

お祝い袋のデザインは、様々な種類があります。定番の水引デザインから、華やかな和風デザイン、モダンでおしゃれなデザインまで、幅広い選択肢があります。相手に合わせて、適切なデザインを選びましょう。

2.2.1 定番の水引デザイン

紅白の水引が定番のデザインです。結び切りと蝶結びがあり、結び切りは一度結ぶとほどけないことから、結婚など繰り返さないお祝いに、蝶結びは何度でも結び直せることから、出産祝いなど繰り返しても良いお祝いに使われます。成人式の場合は、一度きりのお祝いなので結び切りが適切です。

2.2.2 華やかな和風デザイン

華やかな和風デザインは、お祝いの席に華を添えます。鶴や亀、松竹梅などの縁起の良いモチーフが描かれたデザインが多く、目上の方へのお祝いにも最適です。

2.2.3 モダンでおしゃれなデザイン

モダンでおしゃれなデザインは、若い世代に人気です。シンプルなデザインや、華やかな花柄のデザインなど、様々な種類があります。友人に贈る場合など、カジュアルなシーンにもおすすめです。伊東屋や鳩居堂など、様々なメーカーから販売されています。

2.3 のし袋のサイズ

のし袋のサイズは、中に入れる金額によって選びます。金額が大きい場合は、大きいサイズののし袋を選び、金額が小さい場合は、小さいサイズののし袋を選びます。一般的に、成人式のお祝いで使用するのし袋は、中袋が入れられる少し大きめのサイズが適切です。

3. 成人式のお祝い袋のおすすめデザイン

成人式のお祝い金を包むお祝い袋は、お祝いの気持ちを伝える大切なアイテムです。金額はもちろん、デザインにもこだわり、新成人を祝福する気持ちを表現しましょう。ここでは、贈る相手別におすすめのデザインをご紹介します。

3.1 親族向け

親族向けのお祝い袋は、上品でフォーマルなデザインを選ぶのがおすすめです。伝統的な水引細工や、華やかな金箔があしらわれたデザインは、お祝いの席にふさわしい格調の高さを演出します。

3.1.1 高級感のあるお祝い袋

西陣織の生地や、輪島塗の台紙を使用したお祝い袋は、高級感があり、特別なお祝いにぴったりです。水引も、あわじ結び結び切りなど、フォーマルな結び方を選びましょう。

メーカー商品名特徴
伊東屋西陣織祝儀袋西陣織の美しい生地と、金銀の水引が華やかな印象を与えます。
鳩居堂輪島塗祝儀袋輪島塗の重厚感と、繊細な蒔絵が、格調高い雰囲気を演出します。

3.1.2 シンプルなデザインのお祝い袋

シンプルながらも上品なデザインのお祝い袋は、どんなシーンにも使いやすく、年齢を問わず喜ばれます。淡い色合いの和紙に、金銀の水引をあしらったものや、鶴や亀などの縁起の良いモチーフがさりげなく描かれたものがおすすめです。

3.2 友人・知人向け

友人・知人向けのお祝い袋は、華やかで可愛らしいデザインや、少しカジュアルなデザインを選ぶのがおすすめです。新成人の個性を尊重し、好みに合わせたデザインを選ぶと喜ばれます。

3.2.1 可愛いキャラクターデザインのお祝い袋

サンリオディズニーなどのキャラクターがデザインされたお祝い袋は、可愛らしく、新成人に喜ばれること間違いなしです。キャラクターの好みに合わせて選んでみましょう。ただし、あまりにも幼すぎるキャラクターは避けた方が無難です。

3.2.2 カジュアルなデザインのお祝い袋

水引がリボンのようにアレンジされていたり、パステルカラーの和紙が使われていたりするなど、カジュアルなデザインのお祝い袋も人気です。和モダンなデザインや、北欧風のデザインなど、おしゃれなデザインも豊富にあります。

デザイン特徴おすすめポイント
和モダン伝統的な和柄を現代風にアレンジしたデザイン個性的でおしゃれな印象を与えます。
北欧風シンプルで温かみのあるデザインナチュラルで優しい雰囲気を演出します。
ボタニカル植物をモチーフにしたデザイン華やかでフレッシュな印象を与えます。

お祝い袋を選ぶ際は、贈る相手の年齢や関係性、そして成人式の雰囲気も考慮しましょう。お祝い袋のデザインにも気を配ることで、より一層お祝いの気持ちが伝わるはずです。

4. 金額別、成人式のお祝い袋の選び方

成人式のお祝いは、金額の相場や相手との関係性によって適切なお祝い袋を選ぶことが大切です。ここでは、金額別にふさわしいお祝い袋の選び方をご紹介します。

4.1 5,000円の相場感

5,000円は、友人や職場の同僚など、比較的親しくない間柄へのお祝いの相場です。カジュアルなデザインやキャラクターをあしらったお祝い袋でも問題ありません。

水引は、何度あっても良いお祝い事として蝶結びを選びましょう。のし袋のサイズは、小さめのものが一般的です。

4.1.1 おすすめデザイン

  • キャラクターデザイン
  • シンプルな和風デザイン
  • パステルカラーのデザイン

4.2 10,000円の相場感

10,000円は、友人や親しい間柄の親戚へのお祝いの相場です。少し華やかなデザインや、上品な和風デザインのお祝い袋がおすすめです。

水引は、蝶結びが適切です。のし袋のサイズは、中サイズが一般的です。 無地に水引だけのシンプルなものから、華やかな柄が入ったものまで、幅広いデザインから選ぶことができます。

4.2.1 おすすめデザイン

  • 華やかな和風デザイン
  • 上品な花柄デザイン
  • 淡い色の水引をあしらったデザイン

4.3 20,000円の相場感

20,000円は、兄弟姉妹やいとこなど、近しい親族へのお祝いの相場です。高級感のあるお祝い袋や、伝統的な和風デザインのものがふさわしいです。

水引は、一度きりのお祝いとして結び切りを選びましょう。のし袋のサイズは、中サイズから大サイズが適切です。金色の水引や、鶴などの縁起の良いモチーフが描かれたデザインがおすすめです。

4.3.1 おすすめデザイン

  • 高級感のある金色の水引
  • 鶴や亀などの縁起物モチーフ
  • 伝統的な和風柄

4.4 30,000円の相場感

30,000円は、祖父母や目上の親族からのお祝いの金額として一般的です。格式高いお祝い袋を選び、包む金額にふさわしい重厚感のあるものを選びましょう。

水引は、一度きりのお祝いとして結び切りを選びます。のし袋のサイズは、大サイズが適切です。水引も豪華なもの、鶴や亀などの縁起の良いモチーフがより丁寧に描かれたものがおすすめです。

4.4.1 おすすめデザイン

  • 豪華な金銀の水引
  • 重厚感のある和風柄
  • 高級感のある和紙素材

4.5 金額とデザイン、水引の選び方一覧

金額相場感おすすめデザイン水引のし袋サイズ
5,000円友人、職場の同僚などキャラクター、シンプル、パステルカラー蝶結び
10,000円友人、親しい親戚華やか、上品、淡い色蝶結び
20,000円兄弟姉妹、いとこなど金色の水引、縁起物、伝統柄結び切り中~大
30,000円祖父母、目上の親族豪華な水引、重厚感、高級和紙結び切り

上記はあくまでも目安であり、地域や家庭の慣習によって相場は異なる場合があります。最終的には、相手との関係性や自身の状況を考慮して、適切な金額と祝儀袋を選ぶようにしましょう。

5. お祝い袋以外に贈る場合

成人のお祝いは、お祝い袋以外で贈ることもできます。状況や相手との関係性に合わせて最適な方法を選びましょう。現金以外の贈り物は、新成人にとって思い出深い贈り物となるでしょう。

5.1 現金以外のプレゼント

お祝い袋以外で贈る場合、商品券やギフト券、アクセサリー、雑貨など様々な選択肢があります。相手の趣味や嗜好を考慮して選ぶことが大切です。贈る相手が社会人になる場合は、ビジネスシーンで使えるアイテムも喜ばれます。

5.1.1 商品券やギフト券

百貨店やショッピングモール、家電量販店、書店、グルメサイトなどの商品券やギフト券は、新成人が自分の好きなものを選べるため、贈り物として人気があります。金額も自由に設定できるため、予算に合わせて選ぶことができます。例えば、Amazonギフト券、JCBギフトカード、全国百貨店共通商品券などが挙げられます。贈る相手のライフスタイルに合った商品券やギフト券を選ぶと喜ばれます。

5.1.2 アクセサリーや雑貨

アクセサリーや雑貨は、新成人の個性を尊重し、長く愛用してもらえるアイテムを選びましょう。女性にはネックレス、ピアス、ブレスレット、腕時計などが人気です。男性にはネクタイピン、カフスボタン、腕時計などが喜ばれます。また、実用的なアイテムとして、ボールペン、財布、キーケースなどもおすすめです。ブランド品を贈る場合は、相手の好みを事前にリサーチしておきましょう。例えば、ティファニーのネックレス、ポールスミスのネクタイピンなどが挙げられます。

プレゼントの種類メリットデメリットおすすめのシーン
商品券・ギフト券好きなものが選べる、金額を自由に設定できる少し味気ない印象を与える場合がある親戚、友人、知人
アクセサリー記念品として残る、おしゃれを楽しむことができる好みが合わない場合がある親戚、恋人
雑貨実用性が高い、インテリアとしても楽しめる好みが合わない場合がある友人、知人

5.2 プレゼントに添えるメッセージ

プレゼントには、お祝いのメッセージを添えるとより気持ちが伝わります。手書きのメッセージカードに、成人のお祝いと今後の活躍を応援する気持ちを書きましょう。メッセージを書くのが苦手な場合は、定型文を参考にしても構いません。新成人の名前を必ず入れること、忌み言葉・重ね言葉を使わないことに注意しましょう。例えば、「〇〇さん、ご成人おめでとうございます。素敵な大人になってください。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。」といったメッセージが適切です。また、自分の名前と日付も忘れずに書き添えましょう

デジタルメッセージで済ませるのではなく、手書きのメッセージカードを添えることで、より感謝の気持ちが伝わり、新成人にとって特別な贈り物になります。

6. まとめ

成人式のお祝いは、新成人を迎える本人にとって一生に一度の大切な節目をお祝いする特別なものです。お祝いの気持ちを伝える手段として、お祝い袋は最も一般的であり、マナーを守って贈ることでより一層感謝の気持ちが伝わります。この記事では、成人式のお祝い袋に関するマナーや選び方のポイントを解説しました。表書きの書き方や水引の種類、お札の入れ方など、基本的なマナーを理解することで、失礼のないお祝いができます。金額の相場は関係性によって異なり、親族の場合は高額、友人・知人の場合は比較的少額が一般的です。デザインも、定番の水引デザインから華やかなもの、モダンでおしゃれなものまで様々です。金額や相手に合わせて適切なデザインを選びましょう。お祝い袋以外にも、商品券やギフト券、アクセサリーや雑貨などのプレゼントも人気です。贈り物には、感謝の気持ちのこもったメッセージを添えることで、より気持ちが伝わります。新成人の門出を祝う気持ちを込めて、素敵な贈り物をしましょう。

成人式・卒業袴の撮影のプラン料金はこちら

【ハルフリのインスタグラムはこちら】

トップへ