NEWSお知らせ

2024.12.27

振袖の中に着るもの|暑さ寒さ対策、体型カバーも!プロが教える完璧コーデ術

振袖での前撮り撮影

成人式や結婚式など、人生の晴れ舞台に欠かせない振袖。せっかくの華やかな衣装だからこそ、美しく着こなしたいですよね。でも、振袖の下に着るものって何を準備すればいいのか、意外と分からない方も多いのではないでしょうか。このページでは、振袖の下に着るものについて、肌襦袢や長襦袢といった基本的なアイテムから、体型カバーや季節ごとの暑さ・寒さ対策に役立つ便利アイテムまで、プロが徹底解説!着付けに必要なものだけでなく、より美しく振袖を着こなすためのテクニックもご紹介します。この記事を読めば、自分にぴったりの振袖インナーが選びやすくなり、自信を持って特別な日を迎えられます。 和装ブラや補正パッドの使い方、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるインナーの選び方、そしてどこで買えるかまで網羅的に解説しているので、準備に不安な方もこれで安心。最高の思い出を作るためにも、振袖の下に着るもの選びは抜かりなく行いましょう。

1. 振袖の下に着るもの、何が必要?

振袖を美しく着こなすためには、適切なインナーの着用が不可欠です。インナーは着心地を良くするだけでなく、体型カバーや着崩れ防止にも役立ちます。ここでは、振袖の着付けに必要なインナーと、それぞれの役割について詳しく解説します。

1.1 振袖の着付けに必要なインナーとは

振袖の着付けには、いくつかの必須インナーがあります。これらを正しく着用することで、振袖の美しいシルエットを保ち、快適に過ごすことができます。

1.1.1 肌襦袢と裾除け

肌襦袢と裾除けは、直接肌に触れるインナーです。肌襦袢は汗を吸収し、着物への汚れを防ぎます。裾除けは、足への摩擦を軽減し、裾さばきを良くする役割があります。素材は、吸湿性・通気性に優れた綿や麻がおすすめです。 また、静電気が起きにくい素材を選ぶと、着脱時の不快感を軽減できます。

アイテム役割素材
肌襦袢汗の吸収、着物への汚れ防止綿、麻など
裾除け足への摩擦軽減、裾さばき向上綿、麻、キュプラなど

1.1.2 長襦袢

長襦袢は、着物と肌着の間を繋ぐ役割を果たします。着物への汗や皮脂の付着を防ぎ、着物の保護に繋がります。 また、長襦袢の半衿は、振袖の衿元から見える部分であり、コーディネートの重要なポイントとなります。刺繍や柄の入った半衿を選ぶことで、華やかさをプラスできます。素材は、正絹やポリエステルが一般的です。

1.2 体型カバーや着崩れ防止に役立つアイテム

必須インナー以外にも、体型カバーや着崩れ防止に役立つアイテムがあります。これらのアイテムを上手に活用することで、より美しい振袖姿を演出できます。

1.2.1 和装ブラジャー

和装ブラジャーは、バストを平らに整え、着物のシルエットを美しく見せるためのアイテムです。フロントホックタイプや、ストラップレスのタイプが着物に響きにくくおすすめです。

1.2.2 補正パッド

補正パッドは、体型に合わせて必要な部分にボリュームを足したり、抑えたりすることで、理想的なボディラインを作ります。タオルやガーゼなどを代用することも可能です。

1.2.3 ウエストベルト

ウエストベルトは、着崩れを防ぎ、美しい姿勢を保つのに役立ちます。ゴム製のものが伸縮性があり、苦しくなりにくいのでおすすめです。 また、伊達締めも同様の効果があります。

2. 季節ごとの振袖インナーの選び方

季節によって気温や湿度が大きく変わるように、振袖の下に着るインナーも季節に合わせたものを選ぶことが大切です。快適に過ごせるだけでなく、着物姿を美しく保つためにも、季節ごとの適切なインナー選びを意識しましょう。

2.1 夏の暑さ対策

夏は高温多湿なため、汗をかきやすく、着物の中が蒸れやすくなります。そのため、吸水性・通気性に優れた素材のインナーを選び、涼感を高める工夫をすることが重要です。

2.1.1 吸水性・通気性に優れた素材を選ぶ

夏のインナーは、吸水性と速乾性に優れた素材を選びましょう。綿や麻などの天然素材は、汗を吸収しやすく、肌触りも良いためおすすめです。近年は、着物専用の機能性インナーも販売されており、吸水速乾性に優れ、抗菌防臭加工が施されたものなど、快適な着心地を追求した商品も豊富に揃っています。ポリエステル素材でも、通気性の高いメッシュ素材のものを選べば、涼しく過ごせます。

2.1.2 涼感を高める工夫

襟元や袖口、裾にメッシュ素材を使用したり、脇に汗取りパッドを付けるなど、涼感を高める工夫を凝らしましょう。また、裾除けは、絽や紗などの通気性の良い素材のものを選ぶと、風通しが良くなり、涼しく感じられます。さらに、冷却スプレーや冷却シートなどを活用するのも効果的です。着付け前に使用するだけでなく、お化粧直しと合わせて使用すると、より一層効果を実感できます。

2.2 冬の寒さ対策

冬は寒さから身を守るために、保温性の高い素材のインナーを選び、重ね着をするなど、防寒対策をしっかり行いましょう。着物の中に着るインナーは、見た目だけでなく、防寒対策にも重要な役割を果たします。

2.2.1 保温性の高い素材を選ぶ

冬のインナーは、保温性の高い素材を選びましょう。絹は保温性と吸湿性に優れているため、冬におすすめの素材です。また、ウールやカシミヤなどの天然素材も保温性が高く、暖かく過ごせます。着物専用の保温インナーも販売されており、発熱素材を使用したものや、裏起毛になっているものなど、様々な種類があります。自分の好みに合わせて選びましょう。肌着は、東レのソフトサーモなど、発熱素材のものを選ぶとより暖かく過ごせます。

2.2.2 重ね着のテクニック

重ね着をすることで、より暖かさをキープできます。肌襦袢の上に、薄手の長袖インナーを着たり、裾除けの下にレギンスやタイツを履いたりするのも効果的です。また、腹巻やカイロを使用するのもおすすめです。カイロは、低温やけどに注意し、肌に直接触れないように使用しましょう。着物用のカイロも販売されているので、活用してみましょう。以下に重ね着の例をまとめました。

重ね着アイテム素材効果
肌襦袢綿、絹、東レソフトサーモ吸湿性、保温性
長襦袢正絹、ポリエステル保温性、静電気防止
薄手の長袖インナー綿、ヒートテック保温性
裾除け綿、キュプラ静電気防止、汗吸収
レギンス/タイツウール、ヒートテック保温性
腹巻ウール、シルク、綿保温性

これらのアイテムを組み合わせて、自分の体型や着物の種類、当日の気温に合わせて調整しましょう。重ね着をする際は、着物のシルエットを崩さないように、薄手のものを選ぶことが大切です。また、素材同士の摩擦で静電気が発生しやすくなるため、静電気防止スプレーを使用するのも効果的です。

3. 振袖姿を美しく見せる体型カバー術

振袖は未婚女性の第一礼装であり、人生で最も華やかな晴れ着の一つです。せっかくの振袖姿、より美しく、自信を持って着こなしたいですよね。体型に悩みを抱えている方も、適切なインナーや補正アイテムを使うことで、理想的なシルエットを実現できます。自分に合った体型カバー術をマスターして、最高の振袖姿を演出しましょう。

3.1 上半身の体型カバー

上半身の体型カバーは、主にバストと二の腕に着目します。適切なインナーを選ぶことで、気になる部分をカバーし、美しいラインを作り出すことができます。

3.1.1 バストアップ

バストが小さいと、振袖が全体的に寂しい印象になってしまうことも。そんな時は、和装ブラジャーやパッドを使ってバストアップ効果を狙いましょう。和装ブラジャーは、通常のブラジャーとは異なり、着物に合わせた設計になっているため、着崩れを防ぎ、美しい胸元を演出します。バストパッドは、厚さや形も様々なので、自分の体型や好みに合わせて選ぶことができます。タオルなどを代用することもできますが、専用のアイテムを使うことでより自然で美しいシルエットを作ることができます。

アイテム効果選び方のポイント
和装ブラジャーバストアップ、着崩れ防止着物に合った形、サイズを選ぶ
バストパッドバストアップ、ボリューム調整厚さ、形、素材で選ぶ

3.1.2 二の腕カバー

二の腕が気になる方は、長襦袢の袖丈を調整したり、二の腕シェイパーを着用するのもおすすめです。長襦袢の袖を少し長めにすることで、二の腕をさりげなくカバーすることができます。また、二の腕シェイパーは、着物の下に着用しても目立たず、すっきりとしたラインを作ります。近年は、通気性や伸縮性に優れた素材のものが多く、着心地も快適です。

3.2 下半身の体型カバー

下半身の体型カバーは、ヒップや脚のラインに着目します。補正アイテムを効果的に使うことで、全体のバランスを整え、美しいシルエットを作り出せます。

3.2.1 ヒップアップ

ヒップラインが気になる方は、ヒップパッドを使用することで、美しいヒップラインを演出できます。ヒップパッドは、厚さや形も様々なので、自分の体型や好みに合わせて選ぶことができます。また、ガードルを着用することで、ヒップアップ効果だけでなく、着崩れ防止にも繋がります。着物姿をより美しく見せるために、自分に合ったアイテムを選びましょう。

3.2.2 脚のライン補正

脚のラインが気になる方は、裾除けを着用することで、脚のラインを美しく整えることができます。裾除けは、静電気を防ぐ効果もあるため、冬場にもおすすめです。また、着圧ソックスを着用することで、脚のむくみを軽減し、すっきりとしたラインを作ります。長時間の着用でも快適に過ごせるよう、通気性や着心地にもこだわって選びましょう。和装用の足袋を選ぶ際にも、補正効果のあるものを選ぶとより効果的です。

4. 振袖インナーはどこで買える?

振袖インナーは、様々な場所で入手できます。自分に合った方法で探してみましょう。

4.1 呉服店

呉服店は、振袖をはじめとする着物の販売やレンタルを行う専門店です。経験豊富なスタッフが常駐しているため、体型や振袖のデザインに合ったインナー選びの相談に乗ってくれます。着物に関する知識も豊富なので、安心して購入できます。また、着付けに必要な小物なども一式揃えることができるので便利です。高品質な商品を取り扱っていることが多く、アフターサービスも充実している点がメリットです。

4.2 着物専門店

着物専門店は、呉服店と同様に振袖や着物の販売、レンタルを行うお店です。呉服店に比べて、より専門性の高い商品やサービスを提供している場合が多いです。振袖インナーの種類も豊富に取り揃えており、自分にぴったりのアイテムを見つけやすいでしょう。専門スタッフによる的確なアドバイスも期待できます。価格帯は様々なので、予算に合わせて選ぶことができます。

4.3 オンラインストア

オンラインストアは、インターネット上で振袖インナーを購入できる便利な方法です。24時間いつでも好きな時間に注文できるため、忙しい方にもおすすめです。実店舗に足を運ぶ必要がないため、手軽に購入できます。様々なブランドの商品を比較検討できる点もメリットです。価格も比較的リーズナブルな場合が多く、お得に購入できる可能性があります。ただし、試着ができないため、サイズ選びには注意が必要です。商品の詳細情報やレビューをよく確認してから購入しましょう。下記に代表的なオンラインストアをまとめました。

ストア名特徴価格帯取り扱いブランド
楽天市場様々なショップが出店しており、品揃えが豊富。ポイント還元などのキャンペーンも魅力。幅広い多数
Amazon豊富な品揃えと迅速な配送が魅力。プライム会員なら送料無料の特典も。幅広い多数
Yahoo!ショッピングTポイントが貯まる・使える。様々なショップが出店しており、比較検討しやすい。幅広い多数
ZOZOTOWN人気ブランドの振袖インナーが豊富。コーディネート例も参考にできる。中~高価格帯人気ブランド多数

上記以外にも、ワコールやグンゼなどの下着メーカーもオンラインストアで和装インナーを販売しています。 これらのメーカーは、着心地や機能性にこだわった商品を開発しているので、快適な着心地を求める方におすすめです。

5. 振袖インナーの選び方よくある質問

振袖のインナー選びでよくある疑問をまとめました。自分にぴったりのインナーを見つけるための参考にしてください。

5.1 Q. 振袖の下に着るものはレンタルできる?

はい、レンタル可能です。多くの着物レンタル店では、振袖と一緒に必要なインナーセットをレンタルできます。肌襦袢、裾除け、長襦袢、和装ブラジャーなどがセットになっていることが多いです。レンタルを利用すれば購入の手間や費用を節約できますので、初めて振袖を着る方や、必要なインナーがわからない方はレンタルを検討するのがおすすめです。ただし、体型によってはレンタル品では合わない場合もありますので、事前に試着してサイズを確認することをおすすめします。

5.2 Q. 自分の体型に合ったインナーはどうやって選べばいい?

体型に合ったインナーを選ぶことは、美しい振袖姿を演出する上で非常に重要です。以下のポイントを参考に、自分にぴったりのインナーを選びましょう。

5.2.1 体型カバーしたい部分に合わせたインナー選び

体型のお悩みおすすめのインナー選び方のポイント
バストが小さい和装ブラジャー(パッド入り)、補正パッドバストアップ効果のあるパッド入りの和装ブラジャーや、補正パッドでボリュームをプラス。
二の腕が気になる二の腕シェイパー二の腕をすっきり見せるシェイパーで、着物のラインを美しく。
お腹周りが気になるウエストベルト、補正下着ウエストベルトでくびれを強調したり、補正下着で全体的なシルエットを整える。
ヒップが気になるヒップパッドヒップパッドで美しいヒップラインをメイク。
脚が短い、O脚、X脚着付け小物(タオルなど)タオルなどで脚のラインを調整し、美しい立ち姿を演出。

5.2.2 サイズ選びのポイント

インナーのサイズは、自分の体型にぴったり合ったものを選びましょう。大きすぎると着崩れの原因になり、小さすぎると苦しく、着姿も美しくありません。購入前に必ず試着して、サイズ感を確認することをおすすめします。特に、和装ブラジャーは普段着用しているブラジャーのサイズとは異なる場合がありますので、注意が必要です。また、補正パッドは厚みや大きさなど種類が豊富なので、自分の体型や振袖のデザインに合わせて選びましょう。和装用の補正下着も、体型に合わせて適切なものを選ぶことで、より美しいシルエットを作ることができます。

5.3 Q. 着付けの際に気を付けることは?

着付けの際は、インナーが着崩れの原因にならないよう、以下の点に注意しましょう。

  • 肌襦袢と裾除けは、裾がもたつかないように、きちんと伸ばして着用する。
  • 長襦袢の衿は、振袖の衿から少し見えるように調整する。
  • 和装ブラジャーは、ストラップが見えないように注意する。
  • 補正パッドは、位置がずれないようにしっかりと固定する。
  • ウエストベルトは、きつく締めすぎないように注意する。

着付けに慣れていない場合は、プロの着付け師に依頼するのが安心です。美しい着姿で特別な一日を過ごせるよう、事前の準備をしっかり行いましょう。また、着付け後も、定期的に着崩れがないか確認し、必要に応じて直すようにしましょう。特に、食事やトイレの後などは着崩れしやすいので注意が必要です。自分で直せない場合は、近くに居る人に手伝ってもらうか、着付け師に連絡してみましょう。

6. まとめ

この記事では、振袖の下に着るものについて、着付けに必要なものから体型カバー、季節ごとの選び方、購入場所まで詳しく解説しました。振袖の着付けには、肌襦袢、裾除け、長襦袢が必須です。さらに、和装ブラジャーや補正パッド、ウエストベルトなどを活用することで、体型カバーや着崩れ防止になり、より美しい振袖姿を演出できます。

季節に合わせたインナー選びも重要です。夏は吸水性・通気性に優れた素材、冬は保温性の高い素材を選び、快適に過ごせるようにしましょう。体型カバーには、バストアップやヒップアップ効果のある補正パッドなどがおすすめです。自分に合ったインナーを選ぶことで、自信を持って振袖を着こなすことができます。

振袖インナーは、呉服店や着物専門店、オンラインストアで購入できます。レンタルも可能な場合があるので、事前に確認しておきましょう。着付けの際は、インナーがよれたりしないよう注意し、着崩れを防ぎましょう。この記事を参考に、自分にぴったりの振袖インナーを選んで、素敵な一日をお過ごしください。

成人式・卒業袴の撮影のプラン料金はこちら

【ハルフリのインスタグラムはこちら】

トップへ