NEWSお知らせ

2024.12.18

夜会巻きで振袖姿を格上げ!長さ別おすすめヘア&自分でできる簡単アレンジ

成人前撮りの写真

成人式や結婚式など、特別な日に振袖を着るなら、ヘアスタイルにもこだわりたいですよね。特に人気の夜会巻きは、上品で華やかな雰囲気を演出し、振袖姿をさらに格上げしてくれます。しかし、夜会巻きと一口に言っても、髪の長さや振袖のデザインによって、最適なスタイルは異なります。この記事では、ショート、ミディアム、ロングの髪の長さ別に、振袖に合うおすすめの夜会巻きアレンジを動画付きで詳しく解説します。自分で簡単にできるアレンジ方法はもちろん、夜会巻きをより華やかにするヘアアクセサリーや、相性の良い振袖の選び方、メイクのコツまで網羅しているので、この記事を読めば、自分にぴったりの夜会巻きが見つかるはずです。特別な日を最高の思い出にするために、ぜひ参考にしてみてください。

1. 振袖に合う夜会巻きって?

成人式や結婚式など、人生の晴れ舞台で振袖を着る際に、ヘアスタイルは全体の印象を大きく左右する重要な要素です。数あるヘアアレンジの中でも、夜会巻きは上品で洗練された雰囲気を演出できる人気のスタイル。和装の定番である振袖と夜会巻きの組み合わせは、伝統的な美しさと現代的な華やかさを兼ね備え、特別な日をより一層輝かせてくれます。

1.1 夜会巻きの魅力

夜会巻きは、髪を後頭部にまとめ上げて美しく仕上げるアップスタイルで、その洗練された雰囲気から、フォーマルな場や華やかなシーンに最適なヘアアレンジとして人気です。すっきりとしたシルエットが首筋を美しく見せ、着物姿を一層優雅に引き立てます。また、夜会巻きはアレンジ次第で様々な印象を与えることができ、シンプルなものから華やかなものまで、振袖のデザインや好みに合わせて自由にアレンジが可能です。

夜会巻きの魅力は、その上品さだけではありません。顔周りがすっきりとすることで、振袖の華やかな柄や色、そしてアクセサリーがより一層際立ちます。また、アップスタイルなので、長時間着物を着ていても髪が邪魔にならず、快適に過ごすことができます。

1.2 振袖×夜会巻きのメリット・デメリット

振袖に夜会巻きを合わせるメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。

メリットデメリット
上品で華やかな印象を与えられる 振袖の柄や色、アクセサリーを引き立てる 首筋が綺麗に見え、着姿が美しくなる 長時間着ていても髪が邪魔にならない 様々なアレンジが可能で、自分に合ったスタイルを見つけやすい髪の長さによってはアレンジが難しい場合がある 自分で綺麗に仕上げるにはある程度の練習が必要 きつく巻きすぎると頭痛の原因になる場合がある

デメリットを踏まえた上で、しっかりと対策をすることで、夜会巻きのメリットを最大限に活かすことができます。例えば、髪の長さが足りない場合はヘアピースを活用したり、美容院でプロにセットしてもらうと良いでしょう。また、きつく巻きすぎないように注意し、崩れにくいようにしっかりと固定することも大切です。

振袖×文庫結び|成人式・卒業式で差をつける!おしゃれな帯結びアレンジが気になる方はこちら

2. 長さ別!振袖におすすめの夜会巻きヘアアレンジ

振袖に合わせる夜会巻きは、髪の長さによって様々なアレンジが楽しめます。それぞれの長さの特徴を活かした、華やかで美しいヘアスタイルをご紹介します。

2.1 ショートヘア向け夜会巻きアレンジ

2.1.1 ショートヘアでも夜会巻き風アレンジは可能?

ショートヘアの場合、髪の長さが足りずに本格的な夜会巻きを作るのは難しい場合が多いです。しかし、ヘアピースやウィッグを活用したり、ねじり編み込みを取り入れることで、夜会巻き風のアップスタイルを楽しむことができます。短い髪でも華やかさを演出できるアレンジ方法があるので、諦めずに挑戦してみましょう。

2.1.2 おすすめのヘアスタイル3選

スタイル解説おすすめポイント
サイドねじり上げアレンジサイドの髪をねじり上げてピンで留め、後れ毛をコテで巻いて動きを出すスタイル。すっきりとした印象で、顔周りを華やかに見せる効果があります。
バックカチューシャ風アレンジ後頭部の髪をねじり上げてカチューシャのように見せかけるスタイル。ヘアアクセサリーで華やかさをプラス。短い髪でも簡単にアップスタイル風に見せることができます。
ヘアピース活用アレンジ市販のヘアピースやウィッグを付けてボリュームを出し、夜会巻き風にアレンジ。手軽に華やかな夜会巻き風ヘアスタイルを実現できます。

2.2 ミディアムヘア向け夜会巻きアレンジ

2.2.1 華やかさアップのポイント

ミディアムヘアは、ある程度の髪の長さがあるため、様々な夜会巻きアレンジを楽しむことができます。ねじりや編み込みを組み合わせることで、より華やかで立体感のあるスタイルに仕上がります。また、ヘアアクセサリーを効果的に使うことで、さらに華やかさをプラスできます。毛先を遊ばせる、カールさせるなどのアレンジもおすすめです。

2.2.2 おすすめのヘアスタイル3選

スタイル解説おすすめポイント
低め夜会巻き襟足付近でまとめた落ち着いた印象の夜会巻き。上品で大人っぽい雰囲気を演出できます。
ねじり編み込み夜会巻きサイドの髪をねじり編み込みながら後ろでまとめるスタイル。華やかで立体感のあるスタイルに仕上がります。
ハーフアップ夜会巻きトップの髪を夜会巻きにし、残りの髪はダウンスタイルにするスタイル。華やかさと可愛らしさを両立できます。

2.3 ロングヘア向け夜会巻きアレンジ

2.3.1 ロングヘアだからこそできるアレンジ

ロングヘアは、夜会巻きアレンジの幅が最も広がります。複雑な編み込みを取り入れたり、ボリュームのある華やかなスタイルを作ることができます。また、毛流れを美しく見せることで、よりエレガントな印象に仕上がります。後れ毛を少し残すことで、こなれ感を演出するのもおすすめです。

2.3.2 おすすめのヘアスタイル3選

スタイル解説おすすめポイント
高め夜会巻きトップにボリュームを持たせた華やかな夜会巻き。華やかでゴージャスな印象を与えます。
フィッシュボーン夜会巻きフィッシュボーン編みでまとめた夜会巻き。繊細で美しいスタイルに仕上がります。
編みおろし風夜会巻き編みおろしをベースに夜会巻き風にアレンジしたスタイル。トレンド感を取り入れたおしゃれな印象になります。

成人式の前撮り、家族写真も一緒に撮って一生の宝に!スタジオ撮影からロケーション撮影まで徹底解説が気になる方はこちら

3. 自分でできる!簡単夜会巻きアレンジ【動画付き解説】

ここでは、振袖姿にぴったりの夜会巻きアレンジを、動画付きで分かりやすく解説します。基本の夜会巻きから、華やかさをプラスしたアレンジ、ねじりを加えたアレンジまで、様々なスタイルをご紹介します。動画を見ながら一緒に練習すれば、誰でも簡単に美しい夜会巻きを作ることができますよ。

3.1 基本の夜会巻きのやり方

まずは基本の夜会巻きからマスターしましょう。必要なものはヘアゴム、ヘアピン、ヘアスプレーです。コームで髪全体を丁寧にとかし、ひとつにまとめます。毛束をねじりながら持ち上げ、内側に巻き込み、ピンで固定します。仕上げにヘアスプレーで固めれば完成です。シンプルな夜会巻きは、清楚で上品な印象を与えます。

3.2 華やか夜会巻きのやり方

基本の夜会巻きをマスターしたら、華やかさをプラスしたアレンジに挑戦してみましょう。毛束をねじる前に、トップの部分を軽く逆毛でボリュームアップさせます。また、毛先をすべて巻き込まずに、少し残してカールさせると、より華やかな印象になります。ヘアアクセサリーをプラスすれば、さらに華やかさがアップします。

アレンジ方法ポイントおすすめヘアアクセサリー
トップに逆毛を立てるボリュームアップ大きめのバレッタ
毛先をカールさせる動きのある華やかな印象パール付きUピン
サイドに後れ毛を残す柔らかい印象華やかなかんざし

3.3 ねじり夜会巻きのやり方

ねじりを加えることで、より立体感のある夜会巻きを作ることができます。髪全体を上下に分け、上の部分をねじりながらピンで固定します。残りの下の部分も同様にねじり、上の部分に重ねてピンで固定します。ねじりの強さを調整することで、様々なアレンジを楽しむことができます。

これらのアレンジは、振袖の色や柄に合わせて、ヘアアクセサリーを組み合わせることで、さらに個性を演出できます。ぜひ、自分にぴったりの夜会巻きアレンジを見つけて、素敵な振袖姿を完成させてください。

動画内で使用したヘアアクセサリーは、以下の通りです。

  • つまみ細工のかんざし:伝統的な技法で作られたかんざしは、振袖姿に華やかさを添えます。
  • パールのヘアピン:上品な輝きを放つパールは、夜会巻きをよりエレガントに仕上げます。
  • ゴールドのヘアコーム:華やかなゴールドのヘアコームは、夜会巻きにアクセントを加えます。

これらのアイテムを参考に、お好みのヘアアクセサリーを選んで、自分らしい夜会巻きスタイルを楽しんでください。

成人式の前撮りメイク、自分でやる?プロに頼む?費用割合から徹底比較!が気になる方はこちら

4. 夜会巻きに合う振袖の選び方

せっかく夜会巻きで上品かつ華やかなヘアスタイルに仕上げるのなら、振袖選びにもこだわりたいもの。夜会巻きという古典的なヘアスタイルを最大限に活かす振袖選びのポイントを、柄と色に分けてご紹介します。

4.1 夜会巻きに似合う振袖の柄

夜会巻きは、その洗練された雰囲気から、古典柄の振袖と相性が抜群です。特に、格調高い印象を与えたい方には、伝統的な吉祥文様がおすすめです。

4.1.1 古典柄で上品な印象に

古典柄は、日本の伝統的な文様をモチーフにした柄で、格調高い印象を与えます。例えば、鶴や亀、松竹梅、鳳凰などの吉祥文様は、おめでたい席にふさわしい華やかさと気品を兼ね備えています。夜会巻きの上品な雰囲気と相まって、より一層洗練された印象になります。

意味夜会巻きとの相性
長寿上品で格調高い印象に
長寿、繁栄落ち着いた雰囲気を演出
松竹梅慶事、繁栄華やかで縁起の良い印象に
鳳凰平和、繁栄気品あふれる華やかな印象に

4.1.2 レトロモダン柄で個性を演出

レトロモダン柄は、古典柄を現代風にアレンジしたもので、個性的で華やかな印象を与えます。大胆な幾何学模様や、鮮やかな色使いが特徴です。夜会巻きと組み合わせることで、伝統と現代の融合を感じさせる、おしゃれな着こなしが楽しめます。

4.2 夜会巻きに似合う振袖の色

夜会巻きは、様々な色の振袖と合わせることができますが、ヘアスタイルとのバランスを考えると、落ち着いたトーンの色がおすすめです。特に、夜会巻きが引き立つような、深みのある色がおすすめです。

4.2.1 落ち着いたトーンの色で上品に

深緑や紺色、えんじ色などの落ち着いたトーンの色は、夜会巻きの洗練された雰囲気と相性が良く、上品な印象を与えます。これらの色は、肌の色を美しく見せる効果もあるため、成人式のような華やかな場にもぴったりです。

4.2.2 華やかな色で華やかさをプラス

赤やピンク、金色などの華やかな色は、夜会巻きに華やかさをプラスし、より華やかな印象を与えます。ただし、これらの色を選ぶ際は、全体のバランスを考えて、着物や帯、小物との組み合わせに注意することが大切です。例えば、赤色の振袖には、ゴールドの帯や小物を合わせると、より華やかな印象になります。

イメージ夜会巻きとの相性
深緑落ち着き、知性上品で洗練された印象に
紺色知的、誠実清楚で上品な印象に
えんじ色大人っぽさ、 eleganceシックで華やかな印象に
情熱、華やかさ華やかでゴージャスな印象に
ピンク可愛らしさ、 femininity柔らかく華やかな印象に
金色華やかさ、 luxuryゴージャスで華やかな印象に

夜会巻きと振袖の組み合わせによって、様々な印象を与えることができます。自分のなりたいイメージに合わせて、振袖の柄や色を選び、最高の成人式を迎えましょう。

京都で成人式の前撮り!思い出に残る絶景ロケーション&おすすめプランが気になる方はこちら

5. 夜会巻きをより華やかに!おすすめヘアアクセサリー

せっかくの振袖に夜会巻きで気品を添えるなら、ヘアアクセサリーにもこだわりたいもの。夜会巻きの魅力を最大限に引き出し、振袖姿をさらに華やかに彩る、おすすめのヘアアクセサリーをご紹介します。

5.1 かんざし

夜会巻きに定番のヘアアクセサリーといえばかんざし。一本挿しでシンプルにまとめるもよし、複数使いで華やかさをプラスするもよし、様々なアレンジが楽しめます。

5.1.1 かんざしの種類

種類特徴おすすめポイント
玉かんざし先端に玉飾りがあしらわれたかんざし。可憐で上品な印象に。
花かんざし花モチーフをあしらったかんざし。華やかでフェミニンな印象に。
平打ちかんざし平たい金属板で作られたかんざし。モダンでスタイリッシュな印象に。
蒔絵かんざし漆塗りに金粉や銀粉で絵柄を描いたかんざし。伝統的で高級感のある印象に。

5.1.2 かんざしを使ったアレンジ例

振袖の色合いや柄に合わせたかんざしを選ぶことで、統一感のある華やかなヘアスタイルに仕上がります。例えば、古典柄の振袖にはべっ甲製のかんざし、モダンな振袖にはシンプルなデザインの金属製のかんざしなどがおすすめです。

5.2 簪(かんざし)

「かんざし」と「簪」は同じものを指しますが、ここでは「かんざし」とは異なる素材やデザインのものとしてご紹介します。近年人気なのが、つまみ細工の簪。繊細な花びらが幾重にも重なったつまみ細工は、夜会巻きに華やかさをプラスしてくれます。また、水引で作られた簪も、和の雰囲気をより一層引き立ててくれます。

5.3 ヘアコーム

ヘアコームは、夜会巻きの土台を支えたり、毛流れを整えたりするのに便利なアイテム。飾り付きのヘアコームなら、それ一つで華やかなアクセントになります。パールやビジューをあしらったもの、べっ甲製のものなど、様々なデザインがあります。夜会巻きの仕上げに、サイドに挿すだけで、華やかさがグッとアップします。

5.4 Uピン

Uピンは、夜会巻きを固定するのに欠かせないアイテム。シンプルなUピンの他に、パールやラインストーンが付いたものなど、装飾性のあるUピンも販売されています。これらを活用すれば、夜会巻きをより華やかに、そして崩れにくくすることができます。短い髪をまとめたり、後れ毛を留めたりするのにも便利です。

これらのヘアアクセサリーを組み合わせて、自分らしい華やかな夜会巻きアレンジを楽しんでみてください。振袖の柄や色、全体の雰囲気に合わせて、ベストな組み合わせを見つけてくださいね。

京都の振袖前撮りで失敗しない!後悔しないための完璧ガイド【2024年最新版】が気になる方はこちら

6. 振袖の夜会巻きに合うメイク

夜会巻きで上品にまとめたヘアスタイルには、華やかな振袖を引き立てる、洗練されたメイクがおすすめです。全体のバランスを意識しながら、振袖の色や柄との調和も考えてメイクアップすることで、より一層魅力的な印象に仕上がります。

6.1 ベースメイク

夜会巻きで顔周りがすっきりとするため、ベースメイクは透明感のあるセミマット肌がおすすめです。厚塗り感のないナチュラルな仕上がりを意識しましょう。化粧崩れを防ぐため、化粧下地やフェイスパウダーをしっかりと使用しましょう。

6.2 アイメイク

振袖の華やかさに負けない、印象的な目元を演出しましょう。夜会巻きで顔全体が縦長に見えるため、アイシャドウは縦割りのグラデーションを意識するとバランスが良くなります。

6.2.1 アイシャドウ

振袖の色味と相性の良いカラーを選び、華やかさをプラス。例えば、赤い振袖にはゴールドやブラウン系のアイシャドウ、青い振袖にはシルバーやネイビー系のアイシャドウがおすすめです。着物に合わせたカラーを取り入れることで、統一感のある華やかな印象に仕上がります。

6.2.2 アイライン

アイラインは、目尻を少し長めに引くことで、華やかさと大人っぽさを演出できます。リキッドアイライナーでキリッと仕上げるのも良いですし、ペンシルアイライナーで柔らかな印象に仕上げるのもおすすめです。目尻の跳ね上げ方を変えるだけでも印象が大きく変わります。

6.2.3 マスカラ

マスカラは、ボリュームタイプを使用し、まつ毛をしっかりとカールアップさせることで、華やかでぱっちりとした目元を演出します。ロングタイプと併用するのもおすすめです。

6.3 チーク

チークは、頬骨の高い位置にふんわりと入れることで、上品で華やかな印象を与えます。クリームチークで自然な血色感をプラスしたり、パウダーチークでより華やかな印象に仕上げるのもおすすめです。振袖の色味に合わせて、コーラルピンク、オレンジ、ローズなど、様々なカラーを楽しんでみましょう。

6.4 リップ

リップは、振袖の色味に合わせて選びましょう。マットリップで大人っぽく仕上げるのも良いですし、グロスで華やかさをプラスするのもおすすめです。落ち着いた色味の振袖には、少し明るめのリップカラーを合わせることで、顔色が明るく見えます。

振袖の色おすすめのリップカラー
深紅、ボルドー、ベージュ
ローズピンク、コーラルピンク、レッド
ピンク、レッド、オレンジ
深紅、ボルドー、パープル

6.5 ハイライト&シェーディング

ハイライトをTゾーン、Cゾーン、あご先に入れることで、立体感を演出。シェーディングを顔の輪郭、鼻筋、フェイスラインに入れることで、小顔効果も期待できます。メリハリのある顔立ちに仕上げることで、夜会巻きと振袖の華やかさがより一層引き立ちます。

6.6 メイクを長持ちさせるコツ

せっかく綺麗に仕上げたメイクも、時間が経つと崩れてしまうのは避けたいもの。メイクを長持ちさせるためには、メイクキープスプレーを使用するのがおすすめです。仕上げに吹きかけるだけで、メイク崩れを防ぎ、美しい状態を長時間キープできます。特に、夜会巻きでアップスタイルにすることで顔周りの皮脂がつきやすくなるため、メイクキープスプレーは必須アイテムと言えるでしょう。

成人式の前撮りなら京都で!後悔しない着物選びとおすすめ撮影スポットが気になる方はこちら

7. よくある質問

振袖に夜会巻きを合わせる際のよくある質問にお答えします。

7.1 Q. 夜会巻きに必要な道具は?

夜会巻きを作る際に必要な道具は以下の通りです。

道具用途代用品
ヘアブラシ髪のもつれを解き、滑らかに整えるくし
コーム髪をまとめたり、逆毛を立てたりする
ヘアゴム髪をまとめるヘアピン
ヘアピン夜会巻きを固定するUピン、アメリカピン
Uピン夜会巻きを固定する。細かい部分の調整にも便利ヘアピン、アメリカピン
アメリカピン夜会巻きを固定する。毛量が多い人におすすめヘアピン、Uピン
ヘアスプレースタイルをキープするヘアワックス、ヘアジェル
ヘアオイル髪のツヤ出し、パサつきを抑える
巻き髪用コテ(ヘアアイロン)髪にカールをつける。夜会巻き前に使用すると華やかさが増すホットカーラー
クッションブラシボリューム調整、スタイリング

7.2 Q. 髪の長さが足りなくても夜会巻きはできますか?

髪の長さが短くても、夜会巻き風のアレンジは可能です。ショートヘアの場合は、毛先をねじってピンで留めたり、ヘアピースを活用したりすることで夜会巻きのような雰囲気を出すことができます。ミディアムヘアの場合は、毛先を内側に巻き込んでピンで固定するアレンジがおすすめです。足りない長さは、部分ウィッグやヘアパッドで補うこともできます。

7.3 Q. 夜会巻きを崩れにくくするコツは?

夜会巻きを崩れにくくするコツは、しっかりと土台を作ることです。あらかじめ髪全体を巻いておいたり、逆毛を立ててボリュームを出しておいたりすることで、ピンが留まりやすくなり、崩れにくくなります。また、仕上げにヘアスプレーでしっかり固定することも重要です。夜会巻きの種類によっては、ワックスやジェルで毛束をまとめることで崩れにくくすることも可能です。

さらに、髪質に合ったスタイリング剤を選ぶことも大切です。細い髪質の方は、ハードタイプのヘアスプレーやワックスを使用すると良いでしょう。太くて硬い髪質の方は、ソフトタイプのヘアスプレーやジェルがおすすめです。また、Uピンを複数使い、クロスさせて留めることで、よりしっかりと固定することができます。着物や振袖を着る際は、襟足にUピンが当たらないように注意しましょう。

天候や気温にも注意が必要です。湿度の高い日や風が強い日は、特に崩れやすいため、こまめに鏡でチェックし、必要に応じてヘアスプレーなどで修正しましょう。

成人式前撮り、京都で安く賢く!予算別おすすめプラン&後悔しない選び方が気になる方はこちら

8. まとめ

この記事では、振袖に合う夜会巻きの魅力やメリット・デメリット、長さ別のヘアアレンジ、そして自分でできる簡単な夜会巻きのやり方について解説しました。夜会巻きは、上品で華やかな印象を与え、振袖姿をより一層格上げしてくれるヘアスタイルです。ショートヘアの方でも夜会巻き風のアレンジを楽しむことができ、ロングヘアの方は様々なバリエーションの夜会巻きに挑戦できます。動画付き解説で、基本の夜会巻きから華やかなアレンジまで、自宅で簡単に再現できます。

夜会巻きに合う振袖の柄や色、ヘアアクセサリーを選ぶことで、さらに洗練されたコーディネートが完成します。古典的な柄や華やかな色味の振袖には、かんざしや簪などの伝統的なヘアアクセサリーがおすすめです。夜会巻きを崩れにくくするコツも紹介しているので、成人式や結婚式など、特別な一日を安心して過ごせるでしょう。この記事を参考に、自分にぴったりの夜会巻きを見つけて、最高の振袖姿で思い出に残る一日をお過ごしください。

成人式・卒業袴の撮影のプラン料金はこちら

ハルフリのインスタグラムはこちら

トップへ